トランスフォーマーレトロ ギアーズ ほか レビュー

レガシーユナイテッド
スポンサーリンク

さて今回は米ウォルマート限定シリーズ「Transformers Retro」の2025新展開ジェネレーションズシリーズからギアーズと、レガシーユナイテッドの海外限定「GO-BOT GUARDIANS」3パックからスモールフットの紹介です。

TRANSFORMERS RETRO
/ LEGACY UNITED
TAKARATOMY / HASBRO
AUTOBOT GEARS /
GO-BOT SMALLFOOT
(GO-BOT GUARDIANS 3PACK)
2025 / 2024
スポンサーリンク

TFレトロ ギアーズ(AUTOBOT GEARS)(2025)

【パッケージ】「トランスフォーマーレトロ」は、2023年から続く米ウォルマート限定シリーズ。もともとはG1ビンテージトイを現代風解釈のアニメ風カラーにリペイントしたいわゆる復刻シリーズの一種でしたが、2025年になって突如、近年のジェネレーションズ系アイテムをG1ビンテージトイ風にリデコするという逆パターン路線が始まりました。第1弾はバンブルビーとギアーズ。パッケージは1980年代のブリスターを模した凝ったもので、裏面には懐かしの群像イラストやテックスペックチャートまで再現されております。

【ロボットモード】レガシーユナイテッドギアーズのリデコ。全体的にカラーリングが明るくなったほか、頭部がG1ビンテージトイ風に変更されています。そしてこの型は特徴的な頭部もずんぐり体型もディテールも全てが非の打ち所がない完璧なギアーズなんですよね。

【アップ】いまいちよくわからないカマボコ頭がちゃんと再現されているのがこの型の良いところ。顔がバイザー&マスクに変わっていて、レガシー版とは雰囲気が全く異なります。G1のころはトイとアニメが違うことも多かった大らかな時代。どちらの姿にもそれぞれ思い入れのある方も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

スモールフット/ゴーボッツガーディアンズ3パック(GO-BOT SMALLFOOT/GO-BOT GUARDIANS 3-PACK)(2024)

【パッケージ】レガシーユナイテッドの限定アイテム。2004年にイーホビーショップ限定アイテムとしてリリースされたマルチパックが元ネタの商品で、キャラのルーツはTFのライバル作品だった「GO-BOTS(マシンロボの海外展開)」から来ています。いずれもG1ではミニボットのカテゴリだったキャラの色変えなのが特徴です。

【ロボットモード】上記のパックから今回はギアーズのリデコであるスモールフットを紹介します。ブルー主体だったギアーズをオレンジメインに変更。差し色でピンクも入っていて、何を隠そう女性キャラなんですね。ゴーボッツのスモールフットは赤いオフロードピックアップトラックに変形する勇敢な女性戦士で、正義の軍団ガーディアンの主要メンバーでした。

【アップ】頭部も女性っぽいものにリデコされています。何気にこの型では3つ目の頭部ですね。ゴーボッツキャラらしいちょっと野暮ったいバイザー顔で、顔の横にある謎の扇形の意匠がちょうど「おさげ髪」に見えるという技ありアレンジ。こんなことよく気づいたわw

スポンサーリンク

ロボットモード

【可動】もともとミニボットということで小さ目ボディなんですが、思った以上にグリグリ動いて気持ちいいくらいです。

肩が前後に動くのも嬉しいポイント。頭部もこんな形状なのに少しだけ上下に動かすことができ、ちょっとした仕草の助けになります。

【付属品】手持ち武器としてブラスターが付属。通常版は黒成形色でしたが、レトロ版もスモールフットも銀で塗装されています。

別売りのファイヤーエフェクトにももちろん対応。

バックパックにマウントしておくことができます。

別売りファイヤーエフェクトにも対応しています。

胸のパネルを上げると中にはメカモールドが。主役回「ソーラーエネルギーを盗め!」で、メガトロンがここから回路を抜き取る印象的なシーンがあります。要するに「わかってる」ギミック。でもスモールフットの胸パネルを上げるのはちょっとイケないような気が…w

「どれどれシークレットセンサースキャンは…」

「何すんのよー!!」

スポンサーリンク

ビークルモード

【ビークルモード】ピックアップトラックに変形。ミニボットらしい寸詰まりなシルエットで、G1の雰囲気をよく再現できています。

レトロ版はともかく、スモールフットのオレンジは新鮮な雰囲気。なんかおいしそう。

レトロ版のボンネットにはMのプリントが。これレガシー版では省略されてしまいましたが、もともとG1トイではモールドとして彫ってあったんですよね。

ブラスターは説明書だと後方側面にマウント。説明書によるとレトロ版のように逆さまに付けるようになっています。

一緒に並べた写真も上げておきます。

【変形】パーツ配置は単純なんですが、ロボ時はタイヤを4つともボディ内に収納するのが面白い。ひとつひとつの動きもスムーズでカッチリ決まり、生理的にも気持ち良いという完成度抜群の熟練の設計です。

スポンサーリンク

まとめ&おまけ

ギアーズといえばスパイダーマン!レガシー版のときにこのネタやらなかったので今回撮ってみました。

レガシー版も入れて同型3体せいぞろい。キャラとしてはファンしか喜ばない地味なヤツですが、製品としての出来の方はすさまじく良いというなんともTFらしいアイテムです。悪いこといわないから一度は触ってみてほしいですね。

ヒジもヒザもよく動き、ギアーズお得意の駄々っ子ポーズもお手の物。

「もういい!!あいつらのワガママはたくさんだ!!」

TFレトロギアーズ&レガシーユナイテッドスモールフットでした。バンブルビーは微妙でしたが、ギアーズは頭部も変更されていて付加価値有り。とにかく触っていて気持ちの良いよくできた型なので、多くの方に「これが最近のTFだよ」とオススメしたいです。スモールフットは…ゴーボッツ好きなかたは是非どうぞw。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー