トランスフォーマーワイルドキング WKB-06スピリチュアン レビュー

トランスフォーマー
スポンサーリンク

誰かの決めた檻なんかぶち壊せ!!久々の国内子供向け展開「ワイルドキング」WAVE2商品を早速紹介していきましょう。今回は単品エナジービーストからスピリチュアンの紹介です。

TRANSFORMERS WILDKING
TAKARATOMY / HASBRO
SPIRITUAN
2025

【パッケージ】2025年スタートのTF久々のお子様向け展開「ワイルドキング」。タカラトミーが近年得意としてきたトミカハイパーシリーズや(アニメ化以前の)シンカリオンと似たようなフォーマットで、主にショートアニメを動画配信することで展開するオモチャラインです。
今回は第2弾の商品群の中から、単品エナジービーストのスピリチュアン。グランドエナジーを持つ恐竜族で、頭がよくテクニカルな戦闘を得意とするんだとか。今のところ単品のみの発売です。

【ロボットモード】素体にスピノサウルスの頭とシッポと背びれ、そしてエナジーを取り付けてロボットモード完成。スピノサウルスの特徴を出すためにパーツが多めです。また恐竜族は両肩に頭とシッポが基本のようですね。

【アップ】騎士の甲冑のような情報量多めの頭部デザイン。なかなかカッコいいですが、頭脳派のキャラとは若干ズレているでしょうか。ちなみにスピリチュアンなんてあまりTFらしくない突拍子もない名前だなと思っていたら、スピノサウルスのスピが入ってるんですね。今ごろ気がつきましたw

【可動】エナジービーストは全て素体が同じなのでアクションも同じ。首がまわらないのが残念です。

【付属品】恐竜族は今のところ武器無し。シッポを剣やスピアなどに見立てると良いです。

恐竜頭を手に持たせて武器にするのももちろんいい感じ!

スピノといえば背びれをもっと前面に押し出してみたいところ。こんな組み替えはいかがでしょうか。

恐竜頭を胸に付けるのは誰もがやるであろうパターン。

背びれを武器に使って、スピノカッター!!

【ビーストモード】メカスピノサウルスに変形。キャプテンヴォルカのティラノに似ていますが、こちらはさらにボリュームアップ!ちなみに背中は背びれパーツが付いているので、エナジーは側面に付けます。

適度なメカモールドがセンス良し。最近はティラノのライバルポジションになってきましたよね。

口は開閉することができます。

また四肢については自由自在とまではいかないものの、ある程度のアクションが可能。

これはこの状態で飛んでいって敵を切り刻む技。

エナジービーストは同じ素体に共通ジョイントを使用しているため、新しい種を自由に創造することもできちゃいます。特にキャプテンヴォルカとは相性バッチリ。

【合体モード】ボディを直方体のブロック状に変形させて、合体モードです。

メガトロンに基本の腕ワイルドッキング!恐竜族はシッポをトゲのように立たせるのがデフォ。

また、拳に恐竜頭を付けるのも毎度おなじみです。

グランドエナジーで大地を砕け!!

せっかくなので背びれも合体に使いたいですよね。俺合体でいくらでも工夫できますよ。

脚部へのワイルドッキング。ヒザに恐竜ヘッドが来るのが基本で、それ以外のパーツは余ります。

こちらでも工夫してパーツを有効活用していきましょう。時間を忘れて遊べてしまう…それがワイルドキング!

ワイルドキングからスピリチュアンでした。そろえればそろえるほど遊びが広がるエナジービースト!お値段もお安めなので好きなキャラを選んで追加していってください。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー

  1. Aquness より:

    レビューお疲れ様です

    結局自分もメガトロン+恐竜族オンリーでワイルドキングを買い始めましたw

    スピリチュアンはさりげに脚がヴォルガのリカラーなんですよね、尻尾は似てるけど新規造形なのに
    脚以外のパーツが違うので気にはならない範囲ですが、帆があるぶんのコスト調整でしょうか?

    あとあくまで小ネタですが、スピノサウルスといえばスピリチュアンやロストエイジのスコーンのようなスタイルのイメージが強いのですが、近年の発掘・研究では実は脚がもっと短く四足歩行だったのではないかと言われてるそうです
    見た目のモチーフとしては二足歩行スタイルの方が見栄えが良いの確かだとは思うので、これからもスピリチュアンと同じスタイルが使われそうですがw

    • Aoi-Ame Aoi-Ame より:

      コメントありがとうございます。そしてワイルドキングデビューおめでとうございますw
      スピノサウルス今はそんなことになってるんですか!恐竜の常識ってどんどん更新されてくから定期的にアップデートしなきゃですね