トランスフォーマーワイルドキング WKB-07ドリルノホーン レビュー

トランスフォーマー
スポンサーリンク

誰かの決めた檻なんかぶち壊せ!!久々の国内子供向け展開「ワイルドキング」WAVE2商品を早速紹介していきましょう。今回は単品エナジービーストからドリルノホーンの紹介です。

TRANSFORMERS WILDKING
TAKARATOMY / HASBRO
DRILLNOHORN
2025

【パッケージ】2025年スタートのTF久々のお子様向け展開「ワイルドキング」。タカラトミーが近年得意としてきたトミカハイパーシリーズや(アニメ化以前の)シンカリオンと似たようなフォーマットで、主にショートアニメを動画配信することで展開するオモチャラインです。
今回は第2弾の商品群の中から、単品エナジービーストのドリルノホーン。グランドエナジーを持つ動物族で、いつも修行で体を鍛えているんだとか。今のところ単品のみの発売です。

【ロボットモード】素体にサイの頭とエナジーを取り付けてロボットモード完成。大地属性ですが、カラーはベージュがメインなのでまるで裸のプロレスラーみたいに見えます。奇しくも同じサイモチーフのストラングルホールドを連想させるのはネットでも話題に。

【アップ】ちょっとモブっぽいスッキリした頭部。造形は相変わらず良いです。優しそうな雰囲気が漂っていますね。

【可動】エナジービーストは全て素体が同じなのでアクションも同じ。首がまわらないのが残念です。

【付属品】手持ち武器としてツルハシが付属。サイのしっぽになるパーツですが、これライトロングに付いていたのと同じもの。ちょっと残念。

大地の力を呼び起こせー!!

肩のサイヘッドを活用して、ドリルノホーンのショルダーアタック!!

ワイルドキングはブロック玩具要素が強いので、サイヘッドを胸に付けてみたりしてもOK。

足に付けてドリルキーック!!なんていうのはいかがでしょうか。

【ビーストモード】メカサイに変形。変形に関してはハイドロファント等と同じ系統です。

適度なメカモールドがセンス良し。

名前のとおりツノがドリルになっています。ちょっとだけですが上下に動かすことも可能。

また四肢については自由自在とまではいかないものの、ある程度のアクションが可能。

そして同じ素体に共通ジョイントを使用しているため、新しい動物を自由に創造することもできちゃいます。

【合体モード】ボディを直方体のブロック状に変形させて、合体モードです。

基本の腕ワイルドッキング!サイヘッドは肩に取り付けます。

グランドエナジーで大地を砕け!!

余ったツルハシは持たせることもできますが、さすがに小さいかな。

サイヘッドを拳に付けてドリルパンチ!なんてのもいいですね。

脚部へのワイルドッキング。ヒザに動物ヘッドが来るのが基本です。

グランドキック!!脚部の場合は同じゲタを履くことになるので腕よりは個性が出しづらいですね。

ここまでの動物型をフル活用して、ひとまず5体合体が完成です!胸のエナジーが全て埋まりました。

正直接続部のポロリが多くてガシガシ遊ぶのにはストレスがたまるのですが、そのかわりお子様が遊んでも破損はしづらそうでよく考えられたオモチャだなという感じ。

ちなみにエナジービーストだけでもジョイントを活用してパワーアップ遊びができますよ。

ワイルドキングからドリルノホーンでした。そろえればそろえるほど遊びが広がるエナジービースト!お値段もお安めなので好きなキャラを選んで追加していってください。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー