トランスフォーマーレガシーユナイテッド TL-84 サウンドウェーブセット レビュー

レガシーユナイテッド
スポンサーリンク

さて今回はTF1月組からサウンドウェーブセットの紹介です。実質上の人気アイテム再販ですが、ついに「あの子」をひっさげての搭乗ですよ!

TRANSFORMERS LEGACY UNITED
TAKARATOMY / HASBRO
G1 UNIVERSE SOUNDWAVE,
DECEPTICON RUMBLE,
BUZZSAW, RAVAGE
2025

【パッケージ】G1風サウンドウェーブとして現在のところ決定版なWFC版(2021年)は、販路や数量が限定的だったためやや希少化しています。そのため長らく再販が望まれていましたが、ついに微リカラーされてレガシーユナイテッドに収録されました(まあその間にドラマチックキャプチャーがあるんですが)。さらに嬉しいことにこれまたなかなか商品化されなかった最後のカセットロン・バズソーも一緒!ランブル・ラヴィッジと合わせてリーダークラス商品としてのリリースです。

【ロボットモード】型としてはシージ版を大幅リデコしてアースモードにしたもの。なので腕にSF風味が残ってしまっているのが唯一気になりますが、全体としては素晴らしくサウンドウェーブです。カラーはWFCと比べると黄色がゴールドになるなど渋めに変更。好みもあるでしょうが、高級感がアップしております。

【可動】箱ロボだけどよく動く!この辺が近年のジェネ系の面白いところですよね。

【付属品】先にソニックキャノンを肩に付けましょう。これがあるのがむしろデフォルト。

【アップ】とにかく顔の造形が素晴らしい型。目はクリアパーツで写真に撮ると暗くなっちゃいますが、実物はハッキリしてますよ。

こちらは電池型のコンカッションブラスター。砲身を飛び出させて使用します。

最後は折りたたみできるチャージブラスター。

ブラスターはそれぞれ別売りエフェクトに対応。

説明書にはありませんが、武器類は合体も可能。いろいろ組み合わせできます。

武器類は背中にマウントしておくこともできます。

シージの名残りで腕にはミニブラスターが。この型ではほぼ無意味なパーツになってしまっています。

集光ギミック。ゴーグルが大きいのでギラギラに光ります。

【オルトモード】カセットプレーヤーに変形。もうほとんど文句無しです。車や謎飛行船など紆余曲折を経てついにここに帰ってきました。

オルトモードのスイッチパネルはロボ時には背面にあり、ロボ時のフロントにはダミーパーツが使われていることになります。

武器類は背面にセット。

チャージブラスターは上面に付ければアンテナっぽくもできます。

もちろんデッキにカセットを入れることができまして…

スイッチを押せばイジェクト遊びができます。

ランブルとラヴィッジを入れるとこんな感じ。

【変形】簡単カッチリな必要最小限変形。これ以上改善点も無さそうです。

【バズソー】ここでミニカセットを紹介します。まずはこちら本セットの大本命バズソー。レーザービークのリカラーキャラでG1からのおなじみメンバーですが、現行フォーマットではなぜか頑なに商品化されずここまで来てしまいました。今回が待望のリリースということになります。

ロボットモードはメカコンドル。型としてはシージ版レーザービークをリデコしたもので現行カセットロンの中では最も古いものですが、完成度は抜群。かつては外付けだった背中のブースター?がちゃんと変形に組み込まれているのがすごいです。

後方にはエフェクト用ペグもあります。

【ラヴィッジ】次はラヴィッジ。和名ジャガーです。WFC版、ドラキャプ版にも付いていたので皆勤賞ですね。そしてこのカセットはどうやら日本製のようです。

ロボモードはメカジャガー。現行カセットロンの中ではちょっとフォルムが苦しくて繊細な作りでです。なお今回はこれまで一部グレーだったパーツが黒くなり、全身が黒いカラーになりました。また顔の塗装もカラーが違います。

四肢はある程度動かすことが可能。

【ランブル】最後はランブル。和名はフレンジーで、和洋で名前が入れ替わっている(しかも本来は和名の方が正しかったらしい)のは有名な話。最近は海外でも青い方がフレンジーのことも多いのですが、今回はランブルでした。

人型ロボになるランブル。型はSS版が使われており、現行のランブルとしてはver.2にあたります。

小さいですが顔の造形も塗装もバッチリ。なお今回のカラーはG1玩具を元にしたものもなっております。

背中にミニブラスターを装備。これでかなりランブルらしいシルエットになりました。

そしてランブルといえばハンマーアーム。腕に取り付けて使う付属品形式となっております。

SS版ランブルと。SS版はアニメ準拠のカラーで、今回のがG1玩具準拠。これまたどちらも捨てがたい良いバリエーション。

初期のミニカセットには5ミリペグが付いており、シールドに見立てることができます。シージではマイクロマスター枠だった名残。

また、サウンドウェーブの腕にはバズソー(レーザービーク型)がちょうどハマる溝があります。

ロボットモードでカセットを入れるとこんな感じ。

というわけでバズソーイジェークト!!

ギゴガゴギゴガゴ…

カァーッ!!

一時期レア化してしまったサウンドウェーブがこんなに増えましたw
左からWFC、レガシー、ドラキャプ。写真だとわかりづらいですがレガシー版はWFC版に比べて落ち着いたカラーリングになっています。そしてドラキャプ版は群を抜いて豪華!

コラー!ソレハオレノダー!!

チームサウンドウェーブ、協力シテ敵ヲ殲滅スル!!

ひとまずこの6体がそろえばG1カセットロンは満足ですかね。ここまで長かったー。

トランスフォーマーレガシーユナイテッドからサウンドウェーブでした。これまで買い逃していた方は是非この機会に即ゲット!そしてもう持っている方もバズソーのために即ゲット!ダブりなんて気にしちゃいられませんよ。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー