ビーストウォーズネオ C-35ビッグコンボイ レビュー

トランスフォーマー
スポンサーリンク

過去良品を振り返るシリーズ。ワイルドキングで遊んでいるとどうしても引っ張り出したくなるのがビーストウォーズネオの面々ですよね(配信もやってるし)。今回はサイバトロン総司令官ビッグコンボイをサクッと紹介します。復刻版です。

BEAST WARS NEO
(ENCORE)
TAKARATOMY / HASBRO
BIG CONVOY
1999(2019)

【パッケージ】ビーストウォーズシリーズ3人目の司令官。かつてワンマンズアーミーと呼ばれた孤高の傭兵でしたが、その腕を買われて新人部隊の司令官を任されました。高い戦闘力に反して無骨な性格による葛藤もあり、彼の司令官としての成長が物語のひとつの軸になっています。オリジナルトイはTF史上でも指折りの傑作で、2019年にアンコール(復刻)版がリリース。今回紹介するのはそちらです。

【ビーストモード】こちらからいきましょう。ゴリラ→ライオンと来て3人目のコンボイのモチーフはマンモス!大きくてパワータイプであるビッグコンボイにふさわしい動物ではありませんか。四肢は固定でほぼ置物状態ですが、造形は良くてカッコかわいいマンモスです。

頭の上にレバーがあり、動かすと軟質の鼻が、また耳を動かすとキバがピョコピョコ動きます。

こちらはネオのシリーズギミックである第3形態。ビッグコンボイは「マンモスタンク」というモードです。

崩れたビーストモードという考えようによってはちょっとグロい形態なのですが、なんだかよくわからない迫力がありますね。

【ロボットモード】奇跡のカッコ良さを誇るビッグコンボイロボットモード。劇中イメージまんまの素晴らしい造形で、20年以上前の商品とは思えません。よくよく分析するとマンモスのガワが窮屈にペタペタくっついているだけのデザインなのですが、その生×機械のゴチャッと感がビーストウォーズ期特有の様式美みたいなものを体現していますよね。

【アップ】この頭部がまたアニメのイメージと立体物としてのカッコ良さを兼ね備えた快作で惚れ惚れ。なおアンコール版は全体的にアニメを意識したカラーリングに変更されており、当時品とはまた違った魅力を持っています。僕もこのアンコール版が出た時に当時品を手放して買い替えをしました。

脚部のガワにはマンモスハーケンをセット。スイッチで飛ばすことができます。

腕のガワの中にはマンモストンファーが収納されており、伸ばして装備可能。

セイヤァァァァッ!!

胸のパネルを開くとマトリクスが。

ちゃんと手に持たせることができます。最近は食傷気味なくらい当たり前になってきたマトリクスギミックですが、もしかしてこれが最初かな?

ショルダーアーマーのガワや腰のマンモス足の裏には武器っぽいモールドがあり、前に向けると重装備感が。

…そしてラストはもちろんこれビッグキャノン!形状ははっきり言って余ったガワをそれっぽく整えただけなんですが、とにかく妙に説得力のあるビッグコンボイの必殺武器です。

ミサイルを2つセット!

キャノンの上部に黄色のダイヤルが。これをクルクル回すと…

上下のミサイルが順番に飛び出すという仕組みです。このダイヤルは小さくてちょっと回しづらいです。

ビッグキャノン!ゴー!!
ちなみに変形はクリアランスの少ない中ガワをポロリしないように移動させなければならないというネオ時代らしいめんどくささ。ロボでもビーストでもガワの定位置がわかりづらくて、最近のTFとは違う難しさがあります。それでもどちらかというと覚えやすい方かな?

ビーストウォーズネオからビッグコンボイでした。とにかくほとんど時代を感じさせない垢抜けたスタイリングが素晴らしい!変形は違った意味での難しさがありますが、それもまたビーストらしさです。オリジナルトイの他、アンコール版も2種類出ているので探せば結構見つかるんじゃないかな。というわけで皆様からのレビューやご感想もお待ちしております。

みんなのアメトイレビュー

  1. 匿名 より:

    ビッグコンボイの腰についてるのは実はバーニアなんです。
    後期OPではロボモードのビッグコンボイがこれらのギミックをフル活用してマグマトロンとバトルしてるのがかっこいいんですよね〜

    • Aoi-Ame Aoi-Ame より:

      ああバーニアなんですね!僕はオモチャ中心でアニメはさらっと履修くらいなので、細かいところを教えていただけると助かります。後期OP再度チェックしてみます!

  2. ゆーひ。 より:

    今、引っ越しの片付けをしていて、この復刻版が出てきまして、手放して引っ越し資金にするかと思いましたが、このレビューをみてやはり手元に置くかと迷い始めました(笑)