トランスフォーマーレガシーユナイテッド Haslab ゴッドファイヤーコンボイレビュー ①ファイヤーコンボイ編

レガシーユナイテッド
スポンサーリンク

さあ我が家にもついにやってきましたHaslabクラウドファンディングゴッドファイヤーコンボイ!もはや恒例となった年に一度のお祭りです。まずはファイヤーコンボイ(OPTIMUS PRIME)編からいきましょう。ちなみにカテゴリはTFwikiに合わせてレガシーユナイテッドにしてあります。

TRANSFORMERS LEGACY UNITED
TAKARATOMY / HASBRO
OMEGA PRIME
2025
スポンサーリンク

はじめに

【パッケージ】届いた段ボールから取り出すと、まずは国内版オリジナルの外側スリーブが登場。全面的に新規書き下ろしイラストが配置された豪華仕様です。そして最初に驚くのがパッケージのデカさ。いつもと違って縦横だけじゃなく奥行きにもボリュームがあり、家電でも入っているかのようなサイズ感です。

スリーブを開けるとさらに箱。こちらは万国共通のパッケージ。このイラストもカッコいいですね。

その共通パッケージを開けると、中には小分けのボックスがぎっちり並んでおります。なんか雛人形でも出す時のような気分w

ひとつずつ開けていくと、ファイヤーコンボイ、ゴッドマグナス。

一番大きいボックスにはブルーボルトとアクセサリ類、小さいボックスにはスーパーゴッドソードが入っておりました。

スポンサーリンク

ビークルモード

【ビークルモード】ファイヤーコンボイのビークルモードは消防車。いわゆるハシゴ車で、大きなハシゴがボリュームたっぷり。当時のオモチャではこのモードを「ファイヤー炎神(エンジン)」と表現していました。そしてもともとは国内オリジナルアニメだったこともあり、「消防庁」の漢字プリントが燦然と輝いています。なお「カーロボット」アイテムは当時品の時点で完成度が高かったこともあり、パッと見はほとんど当時品と同じですね。

フロントガラスにはブルーのクリアパーツが使われています。中には座席のようなモールドもありますね。またナンバーのC-001は「カーロボット」展開時の商品番号が元ネタでしょう。

ハシゴはもちろん立ち上げたり回転したりができます。

そしてそのハシゴはスルスルと伸びて…こんなに長くなっちゃいます!

ハシゴの先端の放水銃は手動で展開(当時品はスプリング)。ボールジョイント接続である程度グリグリ角度を変えられます。ちなみに銃口は5ミリのようで5ミリじゃなく、エフェクトは付けられませんでした。

ハシゴの先端を折るとカゴ状態にすることも可能。ヘッド(タイタン)マスターにちょうど良いサイズとなっており、付属のプラズマ(英名:セレブロス)で遊べます。

さらにらハシゴの基部にもヘッドマスター用の座席あり。

ハシゴの内部にはミサイルが収納。オリジナル版はこれがスプリングで一気に展開してミサイルが発射されましたが、今回はひとつひとつ手動で立ち上げ、ミサイル発射ギミックもオミット。

そのかわり先端が3ミリピンなので、別売りのファイヤーエフェクトに対応。発射状態を模擬的に再現できます。

ちなみにミサイル発射ギミックこそないもののミサイル自体は取り外すことができ、ブンドドで活躍することでしょう。

本セットには飾り用のスタンドが2つ付属しているのですが、組み合わせることによって、作中で地球の内部に張り巡らされていたサイバトロンネット(英名グローバルスペースブリッジ)を模した台座になります。これで飾っておくのもいい感じ。

さてファイヤー炎神は前後に分割することができます。当時品はここの接続が緩くてポロポロ取れてしまうため正直イライラポイントでしたが、今回はガッチリ接続されていて遊びやすい!

この前方部分がロボットに変形します。要するに初代オプティマスプライムで言うところのキャブにあたるわけですね。

なお裏側にはオリジナルと同じく車輪付きのブラスターがセットされているため、前方だけで3輪状態となり安定してコロ走行ができるようになっていますよ。

当時品と並べてみました。細部はもろん異なりますが、手に取った時の全体的な印象はほとんど同じで、一瞬どっちがどっちか迷うほど。大きさもボリュームはアップしていますが長さに関してはほぼ同じです。今回のリメイクは正統派ブラッシュアップといった感じですね。

スポンサーリンク

ロボットモード

【ロボットモード】オリジナル版のファイヤーコンボイを元にシャープな造形でブラッシュアップした感じのロボットモード。ガチムチ体型とその割に細い足首は当時品からの特徴です。

【アップ】顔は悪くは無いのですが、目がなんか小さいですよね?あとは胸の窓パネルが外側に離れすぎている気がしますが、これは腕と連動してパネルが動くようになっているため。まあどちらも実際に手に取って遊んでいるとそんなに気にならないんですけどね。

【可動】もちろんここは一番パワーアップした部分。合体用に固めの関節ではあるものの、近年のジェネ系準拠の可動ポイントと範囲を備えています。

可動面で特殊なところ。あると嬉しい腹可動と肩の後ろ方向可動があります。ちなみにどちらも変形に使う動きです。

【付属品】手持ち武器はビークル時にタイヤになっていたブラスター。

銃口は別売りの5ミリエフェクトに対応しています。

背中のパネルを開くとエネルゴンマトリクスの収納スペースが。デフォルトだとスーパーモードの胸パネルにマトリクスが入っているので、それを入れてみましょう。

オリジナル版と。デザインは全く同じでも、かなり細部にわたってリファインされているのがわかります。カーロボットくらいになるとこんな方向性のリメイクが正解かもしれません。

ERオプティマスプライムと。もともとそうだったとはいえ、ご覧のとおりデカいです。欲を言えばERオプくらいのファイヤーコンボイも見てみたいなぁ。

そういえば例の不具合報告が出ている腹パーツはこんな感じで、軽くグリスが塗ってありました。ネットの情報を参考にパーツの厚みを調整しましたが、やってみると簡単でしたよ。

スポンサーリンク

トランスマイン・トランスリべア

さてここでビークルモード後方からパーツを取り出します。これはミサイルポッドですね。トランスマインと呼ばれます。

トランスマイン装着!第一段階パワーアップといった感じで、この時点でもうカッコいいです。

また、ファイヤーコンボイにスーパー用腕パーツだけを付けた状態もファイヤーナックルと呼ばれたりします。

次に、トランスマインやファイヤーナックルも含めた後方パーツを全部使って組み換えれば、トランスリベアが完成。いわゆる基地モードというやつです。

タワーの根元にプラズマを配置。

基地ギミックは小型TFをわらわらさせると楽しいのです。

それ以上のギミックは特に無いのですが、余剰パーツが基地になるのは司令官アイテムの伝統ですよね。

スポンサーリンク

合体シークエンス

ではいよいよスーパーモードに合体していきましょう。トランスリベアをバラバラにし、各パーツを準備します。

ファイヤーコンボイ本体も合体用に少し変形。リメイクにあたって腰を後ろから補強するパーツが追加されたんですが、そのはめ込みが固くて苦戦するかも。

まずはゲタパーツをドッキング!

腕パーツはファイヤーコンボイの腕の外側に合体して…

パカっと展開して元の腕に覆い被さるように裏返し…

装着完了!

肩パーツをセット!

最後は胸パネルです。

数ヶ所のジョイントでボディに固定し…

最後に頭部を上げれば…

完成!スーパーファイヤーコンボイ!!

スポンサーリンク

スーパーファイヤーコンボイ

【フロント&リア】どうですかこのカッコ良さ!もともと抜群の完成度だったスーパーファイヤーコンボイが、さらに細かい調整を経て帰ってきました。ガッチリした力強いシルエットとズッシリしたボリューム感が男の子魂を刺激してきて…もうドーパミン出まくりですw

【アップ】コンボイ顔に消防士の意匠をミックスした良デザイン。やはり写真だと目が小さいような気がしますが、実物はそんなに気になりません。

【可動】基本的にはコアとなるファイヤーコンボイの可動を踏襲。もちろん追加パーツの干渉により可動範囲は狭まっております。ただそれよりも特筆すべきは合体の安定感。あちこちグリグリ動かしてもパーツがポロリするようなこともなく、非常に遊びやすい!ここは間違いなくリメイクの功績ですね。

指には銃口的な意匠が。エフェクトには未対応です。

ファイヤーコンボイのブラスターは背中にマウントするよう指示がありますが、旧アイテムの付け方を考えると肩につけるのが近いかな?

胸パネルの中にエネルゴンマトリクスが。取り出すこともできます。

ハシゴを前方に回してキャノン砲風に。アニメではここからブリザードストームという技を披露しました。

オリジナル版と。もともとカッコ良かったのですが、さらに自然なシルエットになっているのがわかります。大きさも頭ひとつ分アップしてますね。

ほほぅ…スーパーモードというのはいいものだなぁ…。

「ところでアイ、今日のメンバーセレクトなんだが…」

Haslabクラウドファンディングからファイヤーコンボイでした。一部不具合などなんのその、壊れちゃったらそれまでよ!遊びやすさに直結する正統派進化で、ガチャガチャいじっている時の満足感はハンパじゃありません。気がつくと時間を忘れている自分がいたりします。そして次回のゴッドマグナス編もご期待ください。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー