T-SPARK支援!今回は好調なスタートをきったリアライズモデルから、コマンドウルフの紹介です。
ZOIDS / REALIZE MODEL |
TAKARA TOMY |
COMMAND WOLF |
2025 |

【パッケージ】T-SPARK発足に合わせてスタートしたリアライズモデルは、「超可動」「組み立てやすさ」「コレクション性」を高め た1/100スケールのアクションプラキットシリーズ。ラインナップは今のところゾイドのみです。
第3弾は第1期から活躍する共和国側のスタンダード機。高速戦闘を得意とし、その完成度の高さから数多くのバリエーションが存在しています。ガンダムで言うとジム…よりは強い?

説明書はフルカラーで、キャラ解説なんかも入っています。

ブレードライガー、ジェノザウラーより小サイズの本品。ランナー数も少なめです。早速作っていきますか。
・・・


パチ組み完了!難易度はそれほどでもなく、のんびり作って1時間くらい。今までの中では一番お手軽でした。


【フロント&リア】まさにスタンダードゾイド!オオカミらしい動物的なスタイルとメカディテールが見事に融合しております。背中に砲座を背負ったシルエットもいかにもゾイドですね。そしてランナーの色分け+一部彩色済みパーツにより、ただ組むだけでもこの完成度です。

【アップ】頭部にはクリアパーツも使われており質感はバッチリ。


【可動】口はもちろん開閉させることができます。



とりあえず関節っぽいところは全て動きます。いろいろポーズを模索してみましょう。

首周りが若干動くのと、前脚を開くことができるのがうれしいポイント。


頭部と砲座にそれぞれコクピットがあり、パイロットを乗せることが可能。一般兵でしょうね。とても小さいので紛失に注意しましょう。一応座席に固定されていますので、乗せっぱなしでいいと思います。

背中の砲座は50mm対ゾイド2連装ビーム砲。左右に回転できます。

対応しているわけではありませんが、砲身が細いのでTFのエフェクトを差し込むことができました。

スケールは全く異なるんですが、ベーシックサイズのフィギュアを乗せるとなかなか似合います。


ブレードライガーと。ワンオフ機と量産機ですね。ウルフは複数買いする人も多いんだろうなぁ。

コマンドウルフって、なんかこの人を連想しちゃうんですよね…。

…あれ?お前美白した?

リアライズモデルコマンドウルフでした。スタンダードなスタイル+小サイズで作りやすく、遊び方もシンプルです。たくさん買って並べたりカスタムしたりも楽しいでしょうね。リアライズモデルの入門にもいかがでしょうか。というわけで皆様からのご感想やレビューなんかもお待ちしておりまーす。
みんなのアメトイレビュー
レビューお疲れ様です
コマンドウルフとジムの立場は一概に比べられるものではありませんが、強いて言うならジェガンくらいには活躍していると思います(バリエーションの多さ、生産数、現役期間の長さ等)
アニメ作品においても惑星Ziを舞台にした4タイトル全てにおいても登場していて、そのうち3つは主人公サイドのレギュラーキャラの愛機になっていました(それぞれ仕様が違いましたが)
あと、顔立ちならウィアードウルフにもっとそっくりな狼型ゾイドがいたりします
あと細かいことを言うようですが、ブレードライガーはワンオフではなかったりします(初代アニメでは特殊な生まれ方をしましたが、次回作以降やブラモ版のストーリーではそこそこ数が出てきます)
ライガータイプの活躍っぷりはガンダムタイプに似通った部分は確かにありますね
いつもゾイドについてご教示いただきありがとうございます
なんとなく自分の理解を確認するためにガンダムになぞらえてみたのですが、やっぱりピッタリはいかないですよね(^_^;
ていうかあらためて(当然ながら)ゾイドも奥深いですね〜