春のメナソー祭り♪今回は2015年から3年ほど展開されたアニメシリーズ「ROBOTS IN DISGUISE」のメナソーを紹介です。
TRANSFORMERS ROBOTS IN DISGUISE |
TAKARATOMY / HASBRO |
TEAM COMBINERS MENASOR |
2017 |
はじめに


アニメ「ROBOTS IN DISGUISE(国内ではアドベンチャー)」シーズン3は「COMBINER FORCE」と題され、メナソーを始めとした合体戦士が登場。残念ながらローカライズはされず、トイについても全てスルーされてしまいました。
海外では合体系トイラインが複数用意されましたが、メナソーは5体合体の「チームコンバイナー」というトイラインの1商品です。
ドラッグストリップ(DRAGSTRIP)


黄色いスポーツカーに変形するドラッグストリップ。モチーフは異なりますが色はおなじみです。なおG1と同じ名前が使われているのはモーターマスターとこのドラッグストリップのみ。


ビークルのルーフには5ミリ穴がひとつ空いているので、マイクロン(別売)など好きな武器を付けて遊べますよ。


「ビークルを立てる・脚を折る・腕を広げる」の3ステップで完成する超簡単変形。そのかわり可動箇所はありません。

頭部はあまりG1の面影がありません。目以外無塗装なのは仕方ないか。鼻無しでRIDらしい顔です。
ワイルドブレーク(WILDBREAK)




ほぼ青いドラッグストリップ。ウイングパーツが異なります。ドラッグストリップの相棒で、間抜けで臆病なヤツなんだとか。ちなみに設定ではドラッグストリップと2体合体することもでき、それを再現したクラッシュコンバイナーという別商品も発売されました。



ロボモードもほぼ同じ構造ですが頭部はちゃんと差別化されています。可動はゼロ。なお「ワイルドブレーク」の名称について考察してみますと、今までワイルドライダーやブレークネックなんていうのもいましたが…たぶん特に深い意味は無いでしょうねw
ヒートシーカー(HEATSEEKER)




SUVに変形する新キャラ。赤い方がヒートシーカーです。敵がいれば叩き潰すというシンプルで単細胞なヤツなんだとか。なお写真のマイクロンは別売りです。



ビークルを立たせて腕を開くだけというさらに単純な変形。もちろん可動部はゼロみたいなもんです。頭部はこれモノクル顔なのかな?
なお海外ではこのコンバイナー以外にレギオンクラスやワンステップチェンジャーで商品化されました。国内で活躍が見れなかったのは残念です。
スラッシュマーク(SLASHMARK)




青い方がスラッシュマーク。ほぼヒートシーカーと同型です。脚組は成形色が同じなのでさらに見分けが付きにくいですね。性格は傲慢な皮肉屋…つまりヤなヤツ。



ロボットモードもほぼヒートシーカーですが、ちゃんと頭部は変わっています。劇中ではヒートシーカーと2体合体も披露しましたが対応するトイは出ませんでした。スラッシュマークのトイ自体がこのチームコンバイナー版だけで、ヒートシーカーとはずいぶん扱いが異なります。
モーターマスター(MOTORMASTER)



スタンティコンリーダーはおなじみモーターマスター。道路の覇者を目指す暴君です。キャブとトレーラーが一体となって変形するG1トイ形式が採用されました。色数が少なくて若干チープですが、RID2015のアイテムは年齢層を考えればまあこんなもんです。


説明書には無いのですが付属の剣は側面にマウント可能。上部には5ミリ穴もあるので別売りマイクロンなどで武装もできます。



数ステップの変形を経てモーターマスターロボットモード!全体的に歪な体型だったり拳の造形については完全に無視されていたりとかなり割り切ったプロダクトデザインです。頭部はちゃんとバケツですね。あと背中になんか見えてますw

可動に関しては手足が大の字方向に動くだけ。なのでほとんどロクなポーズはつけられません。割り切ってるなぁ。

肩のジョイントを外せば胸を張ったような雰囲気になります…だから何だという感じですがw
合体シークエンス

チームコンバイナーのアイテムと通常のウォリアークラスを並べるとこんな感じ。さすがにスケールは全く異なります。

こんなチビッコ相手になんないよー♪

クソッ…ヤロウども!合体して反撃だ!!

まずはモーターマスターをちゃちゃっと胴体に変形です。

脚組のヒートシーカーとスラッシュマークは同じ変形方法。

モーターマスターにドッキング!ガシーン!


腕組みのドラッグストリップとワイルドブレークは左右対称に変形。

モーターマスターにドッキング!ガシーン!!


最後にお腹のところのボタン状になったパーツを押し込むと、合体用頭部がパシャッと装着されます。

メナソー完成!!
メナソー


【フロント&リア】5体のスタンティコンが合体した巨大戦士。こういうオマージュ系作品で合体戦士としてメナソーが選ばれるのは珍しく(やっぱり多いのはブルーティカス)、後にも先にもたぶんこれだけ。メンバー構成こそ変わっていますが、身体中にタイヤが配置されていていかにも車が5体合体しましたという見た目がたまりません。RID版は肩幅が広いのも特徴ですね。

【アップ】鼻無し顔とおでこや耳のダクトがRIDらしいデザインです。ちなみにRIDメナソーは合体後も各々の意思が残っており、うまくまとまって動くのが苦手なようです。合体戦士について昔から時々ネタにされる話ですが、RIDではそこにちゃんと向き合ったんですね。

【可動】脚部関節はモーターマスターそのままなので横に開けるだけ。腕は前後に振ることができます。主な可動はそれだけ。


なので大きなアクションはバンザイが精一杯。その他はジョイントを外して腕や拳をちょっと内側に傾けることができるくらいです。


【付属品】武器として剣が付属。サイズもまあまああります。独自のジョイントで手に持たせまして、左右どちらの手でもOK。

メナソーになればウォリアークラスと比べても十分驚異的なサイズ。

「チビスケェ!さっきの威勢はどこ行ったァ!?」「ひゃあー!わ、わかったわかった、悪かったよメナソー!」

腕同士・脚同士は組み換え可能。腕なんかはちゃんとどちらにも付けられるように親指が動かせます。

もちろん他のチームコンバイナーアイテムと互換性があり、新たな合体戦士を作れます。

さらにさらに、実は腕も脚も同じジョイントが使われているため、無理矢理入れ替えることも可能。訳のわからない状態になりますが、スクランブル合体といえばスクランブル合体w

さらにさらにさらに!チームコンバイナーと別ラインのクラッシュコンバイナーも同じジョイントなので付け替えが可能。恐怖のモンスターができあがりますw
まとめ

「オマエ…絶対バカにしてるよな?」「そんなことないよ♪」

RID2015からメナソーでした。低年齢層向け&お値段抑制の割をくらってかなりシンプルな構造ですが、普通のアクションフィギュアと違った手触りとプレイバリューが楽しくて、ついガチャガチャと遊んでしまいます。RIDのコンバイナー系は国内には入ってきませんでしたがどれもこんな感じなのでオススメですよ。というわけで皆さまからのご感想やレビューなんかもお待ちしておりまーす。
【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】
みんなのアメトイレビュー