年に一度のお祭りHaslabクラウドファンディング!今年はビースト期とユニクロン三部作期をつなぐカーロボット(ROBOTS IN DISGUISE)からゴッドファイヤーコンボイです。2回目はゴッドマグナス(ULTRA MAGNUS)編でいきましょう!ちなみにカテゴリはTFwikiに合わせてレガシーユナイテッドにしてあります。
TRANSFORMERS LEGACY UNITED |
TAKARATOMY / HASBRO |
OMEGA PRIME |
2025 |
ブルーボルト(BLUEBOLTS)


【ロボットモード】マグナスの前にまずは相棒のブルーボルトからいきます。ゴッドマグナスの主力武器である可変武器ブルーボルトが、このたび装いも新たにTFとして生まれ変わりました。しかも武器に変形するという特性を生かしたウェポナイザーです。実はMPダークアンバーレオプライムのWEBコミックにて、ゴッドマグナスの武器ブルーボルトを元ネタにしたTF(この時はビースト戦士スカイワープの色変えでした。ここで読めます)が登場したのですが、それを本家に逆輸入したカタチです。

【アップ】先述のコミックを意識しているためか、頭部もちゃんと鳥っぽい雰囲気に。なおそのコミックに従えば女性型ということになります。ただのリメイクではない新要素があるのは個人的に大歓迎!

【可動】TFとして普通に稼働します。腕や肩が長い異形体型なので干渉はあり。

ブルーボルトは両腕がそれぞれゴッドレーザーとゴッドバルカンになっています。


どちらの武器も銃口が5ミリエフェクト対応。別売りパーツで遊べます。

背中の白い棒は、オリジナル版だとミサイルでした。今回は発射ギミックはオミットされていますが、そのかわり3ミリエフェクトに対応しています。

【武器モード】ウェポナイザーなので基本的にはパーツをばらして組み換え変形。こちらは説明書で”A”とされている基本形です。オリジナル版でもおなじみの武器形態ですね。


左は一部ばらして本体は立体的にした”B”モード。さらに全てのパーツをバラバラにした右側が”C”モードです。

大きさはデラックスクラスくらい。ただし使われているパーツ数は少なそうです。

ウェポナイザーなので他のTFを自由に武装できるというプレイバリューが。

…とまあこれだけでちょっとした記事になってしまうくらいで、付属品の域を超えちゃってます。新しい要素を組み込んでどんどんアップグレードしていくのはいかにもTFらしいですよね。
ゴッドマグナス(ULTRA MAGNUS)ビークルモード


【ビークルモード】というわけでゴッドマグナス紹介に入りましょう。ファイヤーコンボイとは双子のツンデレ兄弟で、キャリアカーに変形します。赤いファイヤーコンボイとは対となる青基調。やはり当時品の雰囲気をそのまま残したリメイクとなっており、一見どっちがどっちかわかならくなってしまいます。

ギラギラメッキのデカいバンバーが存在感抜群!ウルトラマグナスモチーフのキャラはG1以降で彼が初だと思いますが、ゴテゴテした足し算的な要素が平成デザインという感じがしますね。


キャリー部分はちゃんと他のビークルを乗せられるようにできています。特に2階部分へ登るスロープを下ろせるのが当時品から引き継いだ大事なポイント。このちょっとしたこだわりで「くるまごっこ」がはかどるわけです。


当時品のカーロボ3兄弟を引っ張り出してきて遊んでみると…

積載完了!2階に2台、1階には1台の車両を搭載することができます。

さあ現場に急行だ!!


ブルーボルトはAモードで装着。一斉射撃だ!

ファイヤーコンボイと。並べるともうすごいボリュームw
オリジナル版のころからそうですが、マグナスの方が若干小さいです。

当時品(手前)と。雰囲気はほぼ一緒で、今回の方がやや軽いかな?

本セットには飾り用のスタンドが2つ付属しているのですが、組み合わせることによって、作中で地球の内部に張り巡らされていたサイバトロンネット(英名グローバルスペースブリッジ)を模した台座になります。これで飾っておくのもいい感じ。

変形にあたり、ゴッドマグナスは前後に分割します。ただしファイヤーコンボイのように片方だけでロボになるわけではありません。

オリジナル版より少し複雑になった工程を経て、ビークル前部が上半身に、後部が下半身になりました。組み合わせればロボットモードです。
ロボットモード


【ロボットモード】オリジナル版のゴッドマグナスを元にブラッシュアップ。時代ゆえにユルめだった造形がシャープになりました。ふくらはぎがスカスカなのは同じですね。

【アップ】ファイヤーコンボイと同じで目がなんか小さい…何なんでしょうね今回の目の解釈は。そこ以外は良いものですよ。

【可動】単独で変形し、さらにファイヤーコンボイをパワーアップさせる2号ロボということで、脚部が非常に長い特殊な体型のゴッドマグナス。オリジナル版は安定感のある可動は厳しかったでしたが、今回のリメイクでなんとかかんとか動くようになりました。特にパーツ同士の接続のガッチリ感は格段に向上しているので、ストレスなく動かすことができます。

オリジナル版は直立以外が苦手だったんですよね。今回は長いカカトによりちょっとしたポーズを付けても立っていられますよ。


胸パネルの中にはファイヤーコンボイと同じくエネルゴンマトリクスが。取り出すこともできます。


【付属品】武器はもちろんブルーボルト。こちらはAモードで持たせた状態。オリジナル版はこの武器の持たせ方でサウンドギミックが変化したんですよね。リメイク版はエフェクトで遊びましょう。


Bモードは、両手にレーザーとバルカンを持たせて残りは肩キャノン風にセット。当時品には無かった装備方法です。


Cモードは収納用。胸の中とふくらはぎがもともとスカスカなので、そこにバラバラにしたブルーボルトのパーツをしまいます。

付属のスタンドを使えばポーズを付けてディスプレイも可能。角度をつけられないのは残念ですが、大型アイテムにスタンドがあると嬉しいですよね。

ファイヤーコンボイと。リアルタイムでこの2体が揃った時はさぞやアツかったでしょうね。

スーパーファイヤーコンボイと。こうなるとややゴッドマグナスが小さめ。赤と青の対比が美しい。

当時品と。異形体型をなんとかギリギリまで改善したのがわかります。なお基本的なデザインについてはほとんど同じなのがわかりめす。

Haslabクラウドファンディングからゴッドマグナスでした。サウンドギミックこそ無くなっていますが、基本的には遊びやすさを向上させた正統派リメイクなのでご安心ください。そして次回はいよいよ超巨大合体編ですよ。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。
【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】
みんなのアメトイレビュー