年に一度のお祭りHaslabクラウドファンディング!今年はビースト期とユニクロン三部作期をつなぐカーロボット(ROBOTS IN DISGUISE)からゴッドファイヤーコンボイです。最終回はいよいよ超巨大合体に挑戦しますよ。ちなみにカテゴリはTFwikiに合わせてレガシーユナイテッドにしてあります。
TRANSFORMERS LEGACY UNITED |
TAKARATOMY / HASBRO |
OMEGA PRIME |
2025 |
付属品


【プラズマ】先にまだちゃんとスポットを当てていなかったプラズマ(英名:CEREBROS)を紹介しましょう。地球に隠されていたブレイブマキシマスを起動する鍵ともいえる存在で、サイバトロンとデストロンガーによる争奪戦に巻き込まれたキャラクター。商品としてはタイタンズリターン版フォートレスマキシマスのタイタン(ヘッド)マスター・セレブロスのリカラーです。今回のセットのサプライズ的なオマケで、ファイヤーコンボイのビークルモードなどとからめて遊ぶことができます。

モノ自体はいつものタイタンマスターです。この規格もすっかりジェネ系TFのスタンダードになりましたね。

もちろん頭部に変形。ただし付ける胴体はありません。タイタンズリターンフォートレスマキシマスのリデコでブレイブマキシマスは…いや、やっぱり置き場所が無いからいいですw

こちらはディスプレイに大活躍してくれる専用台座。クラウドファンディングのアンロックアイテムのひとつでした。ファイヤーコンボイとゴッドマグナス用で2つ付いています。

ちなみに既に紹介済みですが、2つの台座を並べてくっつければ地球の内部に張り巡らされたサイバトロンネット(英名:グローバルスペースブリッジ)の一部を切り取ったようなジオラマベースに。ファイヤーコンボイやゴッドマグナスのビークルモードがピッタリ収まります。
合体シークエンス

ファイヤーコンボイ&ゴッドマグナス、現場に急行せよ!

「マグナス!ここは合体して応戦するしかない!!」

…とうわけでファイコン&マグナスの合体の最大の特徴が、この握手から始まるところ。マグナスの親指とコンボイの拳をガッチリ接続してから…


ゴッドマグナスの腕パーツをパカっと展開し、裏返すようにファイヤーコンボイの腕に移動させます。


反対の腕も同じように合体!ここはオリジナル版のころから変わらない手順となっており、アニメ劇中でも印象に残るシークエンスとなっております。

両腕の合体が完了したコンボイを、ちゃちゃっと合体用モードに変形させます。ちなみにスーパーモードになる時と同じ形態です。

ゴッドマグナスの残りのボディは、分割して3つのパーツに変形させます。

ゴッドマグナスの脚部はそのまま合体用脚部パーツに。


複数のジョイントでガッチリ固定!


あとはボディアーマー。上から被せて、やはり複数のジョイントで固定!


最後に頭部のアンテナを立てます。ちなみにこの合体用頭部はスーパーファイヤーコンボイとは別モノで、ゴッドマグナスのボディの中に収納されています。

ゴッドファイヤーコンボイ完成!!
ロボットモード


【ロボットモード】オリジナル版のゴッドファイヤーコンボイをブラッシュアップしてシャープな造形にしたレガシー版。全体的にスリムで自然な体型になっているのが特徴です。ゴテゴテしたいかにもなパワーアップ感と、赤・青・白のトリコロールカラーがヒロイックでカッコいい!そして英名「オメガプライム」がこれまたカッコいいいw!

【アップ】相変わらず目は小さいですが、頭部もシャープな造形になっていて惚れ惚れするようなイケメンです。スーパーモードではシルバーだったアンテナがゴッドモードではゴールドになっているのが、子供だましでいかにもなグレードアップで大好きw

【可動】基本的にはコアロボのファイヤーコンボイの可動なのですが、さすがに可動域はかなり狭く制限されてしまいます。それでもこれだけ複雑な変形合体を経て完成した最強合体ロボがちゃんと動き、しかもパーツポロリもなく安定感抜群なのはさすがクラウドファンディングだなという感想。

指先は銃口っぽいデザインになっています。エフェクトは付けられませんでした。


ブルーボルトをバックパックに装備!旧玩具でいうところの「レーザー&バルカンモード」です。

ちなみに旧玩具ではその他にもレーザーモード、バルカンモードというのがありました。今回は公式にはそれらのモードはありませんが、ブルーボルトの組み替え変形によって擬似的に再現することは可能です。

そしてこちらが今回の目玉のひとつスーパーゴッドソード(英名マトリクスブレード)!クラウドファンディングのアンロックアイテムのひとつで、無茶苦茶デカい!


人間が手に持ってもそれなりの凶器になりそうなくらいの大きさ。重さもそれなりにあり、ゴッドファイヤーコンボイに持たせるのも実はひと苦労だったりします。

ゴォォォォォォッドスラーッシュ!!

付属のスタンドを使えばポーズを付けてディスプレイも可能。角度をつけられないのは残念ですが、大型アイテムにスタンドがあると嬉しいですよね。

当時品と。デザイン的にはほぼ同じで、全体の体型バランスが改善されているのがわかります。当時の歪なスタイルも味があって良いですけどね。

トランスリペア&ゴッドファイコン。ゴッドモードだとスーパーモード用パーツがまるまる余ります。要するにスーパーモード用パーツの代わりにゴッドモード用パーツを装着するという着せ替え的な仕組みなんですね。

全部パーツのっけ盛りにも挑戦!最近のアイテムらしく5ミリジョイントが各所に用意されているためいろんなところに合体できます。ネットを見ているとみなさんいろんな合体の仕方で楽しんでますね。

「これ余っているんだよな?」

「司令官どうしたんですか握手しようだなんて急に…?」

Haslabクラウドファンディングからゴッドファイヤーコンボイでした。非常に複雑なプレイバリューを持つアイテムながら、遊びやすさは抜群な正統派リメイク!この辺はMPなどの大人向け路線とは明らかに異なる設計ベクトルで、とても好感が持てます。機会を逃すと入手しずらいアイテムですが、満足感はハンパじゃなく、期待は裏切らないと思いますよ。というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。
【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】
みんなのアメトイレビュー