トランスフォーマーカーロボット ゴッドファイヤーコンボイ レビュー

トランスフォーマー
スポンサーリンク

さて今回はクラファンゴッドファイヤーコンボイおまけ企画!当時品ゴッドファイヤーコンボイをさらっと(だけど長くなっちゃいますが)紹介しちゃいます。

TRANSFORMERS
ROBOTS IN DISGUISE
TAKARATOMY / HASBRO
OPTIMUS PRIME
ULTRA MAGNUS
OMEGA PRIME
2000-2001

カーロボット(ROBOTS IN DISGUISE)のフラグシップアイテムであるスーパーファイヤーコンボイとゴッドマグナス。単体でパワーアップ・2号ロボグレート合体・ライト&サウンドと、主人公ロボに必要な要素をありったけ詰め込んだ超豪華仕様の伝説的商品です。

スポンサーリンク

C-001スーパーファイヤーコンボイ(OPTIMUS PRIME)

【ビークルモード】サイバトロンの熱血司令官。初めての消防車モチーフのコンボイ(オプ)で、後年にも影響を与えました。ビークルモードはサイズも大きくボリュームたっぷり。ただしパーツ同士の接続が甘くてポロポロ外れやすいのがちょっとストレスポイント。

ライトバーの真ん中のボタンを押すとライト&サウンドギミック発動。ウーウーとサイレンが鳴ります。

ハシゴの先端のボタンを押すと放水銃がパシャッと展開。

さらにハシゴの後ろにあるスイッチを押すと…

ハシゴのミサイルがスプリングで展開し、さらに一斉に発射されます(写真はイメージ図)。このミサイルはかなり勢いがあり、なかなか爽快なギミックです。

ハシゴはこんなに伸びまーす。

【ロボットモード】足首がキュッとしまったムチムチ体型が特徴のファイヤーコンボイ。レガシー版には無いメッキ処理がボディに施されています。

武器はブラスターがひとつ。

合体パーツを一部使った状態。肩にミサイルポッドとして付けるのはトランスマインで、腕パーツだけ付けるのはファイヤーナックルです。

ビークル後部パーツを組み換えれば基地モードであるトランスリベアになります。特にギミックはありません。

【合体シークエンス】最後にスーパーモードにしましょう。各パーツをバラバラにして合体準備完了!

ファイヤーコンボイを合体もーどにし、まずは脚部パーツをドッキング!

腕パーツは外側に付けてからクルッと裏返すようにドッキング!

肩パーツ、上半身パーツをドッキングさせれば…

スーパーファイヤーコンボイ完成!!

【スーパーモード】消防士の意匠を取り入れた意欲的デザインのスーパーモード。単独でパワーアップするのはスーパージンライ以来でしょうか。今見ても色褪せない素晴らしい造形とスタイルです。

ブラスターはサブ武器として肩に接続。腕にも二連ブラスターが付いています。

胸の中にはマトリクスが造形されていますが、レガシー版のように取り出すことはできません。

パーツ接続がやや不安定なのと、可動範囲はどうしても狭まってしまうのですが、とにかくそれを補って有り余るカッコ良さがあります。

スポンサーリンク

C-023ゴッドマグナス(ULTRA MAGNUS)

【ビークルモード】物語後半に登場したファイヤーコンボイの兄弟で、商品展開上の目玉アイテム。G1ウルトラマグナスをオマージュしたキャリアカーに変形します。ギラギラのイカついバンパーがカッコいい!

ライト&サウンドはこんなところが光ります。ただしボタンは押しづらいところにあり、ビークルモードで鳴らすのはあまり想定されていない模様。

キャリア部分は実際に車を乗せることが可能。ちゃんとスロープを下げられるのがこだわりポイントで、「くるまごっこ」がはかどります。

ちゃんとカーロボ3兄弟を積載できるのが抜け目ないですね。

武器のブルーボルトは後方か前方どちらかにセット可能。

【ロボットモード】ファイヤーコンボイと対をなすブルーのカラーリングがクールなゴッドマグナス。脚の裏がスカスカなのと、上半身に重量があって不安定なのは複雑なギミックのしわ寄せということで。

関節可動はちゃんとあるのですが、ポーズを付けるとまともに立てなくなるのが欠点。レガシー版オメガプライムにスタンドが付いていたので、それを借りてきました。

武器のブルーボルト(この頃はまだロボにはなりません)はジョイントを使って接続するのですが、付け方が3種類。左はバルカンモード、右はレーザーモードです。

最後はレーザー&バルカンモード。ちなみに接続の仕方でサウンドギミックが変化すると言う凝りよう。
全体的な変形合体ギミックの皺寄せが垣間見える本作ですが、佇まいはただただカッコいいから許すw!

【合体シークエンス】ファイヤーコンボイ&ゴッドマグナス!では早速合体していきましょう。

なんといってもまず握手から始まるのが最大のおもしろポイント。マグナスの腕をパカっと展開して、裏返すようにファイヤーコンボイに装着します。

残りのマグナス本体は3つのパワーアップパーツに変形分離。

ファイヤーコンボイを合体待機モードにし、脚部をドッキング!

上半身をセットし、頭部(マグナスのボディに収納されています)を引き出せば…

ゴッドファイヤーコンボイ完成!!

【ゴッドファイヤーコンボイ】赤×青がほどよくミックスされたトリコロールカラーと、上半身を中心にさらにボリュームアップしてゴツくなったゴテゴテ感がたまらない正統派グレート合体!この仕組みはVのスターセイバー以来で、タカラ主導だからこそ実現した日本ロボットアニメ王道パターンですよね。
子供向けとは思えない複雑な仕組みゆえにパーツの接続や重心バランスはやや不安定ですが、その扱いずらさを乗り越えてでも遊びたくなる逸品です。

ゴッド状態でライト&サウンドを発動させると、頭部の中でライトが光り、頭部全体が光ります。

レガシー版のゴッドソードを持たせてみました。違和感ありません。

ブルーボルトもレーザーモード・バルカンモード・レーザー&バルカンモードそれぞれで装備可能。接続ジョイントは肩の上になります。

モードによってサウンドも変化。時代が時代ゆえに、コストを潤沢に使った豪華な仕様がもはや羨ましいまでありますね。

スポンサーリンク

まとめ

レガシー版とそれぞれ比較。新しい方が当然ブラッシュアップされているとはいえ、当時品の完成度がいかに高かったかがよくわかります。ビーストウォーズ大ブームの余波で、TFというブランド自体に脂が乗っていたんでしょう。

ファイヤーコンボイ&ゴッドマグナスでした。複雑さを極めた時期の最高峰アイテムということで、遊びずらさはありつつも満足感は半端じゃありません。いまだに人気で入手も難しめですが、手に入れる価値はありますよ!というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

みんなのアメトイレビュー

  1. 匿名 より:

    はー、ホントにTFアンコール……再販されるまで呪詛を吐き続けますよ……

    • Aoi-Ame Aoi-Ame より:

      個人的にはまあそっかぁくらいの不具合でしたが、どうにか修正できれば良かったんですけどね…