さて今回はハズブロパルスコン2024限定ダイノキング3回目にして最終回。国内導入が怪しかったので海外版を入手してあったのですが、無事リリースされるみたいですね。ラストはダイノキング合体編です。
TRANSFORMERS LEGACY UNITED |
TAKARATOMY / HASBRO |
DINOKING |
2024 |
はじめに


【パッケージ】1989年の国産アニメ「トランスフォーマーV」に登場する合体兵士。恐竜型シェルを使用するプリテンダー部隊、その名も恐竜戦隊6人が合体します。海外のモンスター型プリテンダーコンバイナー「モンストラクター」のシェルを恐竜型に変更してリリースした国内オリジナルキャラで、劇中では強さと共にコミカルな面も見せていました。
リメイクは今回が初で、コアクラスダイノボットのリデコ。ダイノボットの時点でメンバー構成と合体機構が不自然で、明らかにダイノキング前提であることが予想されていましたが、ハズブロパルスコン限定でやっぱり登場。G1当時のボックスセットを模したパッケージがとてもクールです。裏面にはチャート付きのテックスペックまで!なお国内では2025年3月に販売予定です。

パッケージはG1風で凝っていましたが、実は中身を取り出すと何のことはない、いつもの段ボール括り付け梱包です。なので一度取り出してしまうとG1パッケージを再現しずらくなってしまうというちょっと悲しい仕様。
合体シークエンス

恐竜戦隊(ダイノフォース)集合!ダイノボットとの共用ボディではありますが、新規頭部とカラーリング変更でちゃんと恐竜戦隊になっています。コアクラスというサイズについても、アニメ再現としては小さいものの、当時品トイが小さかったことを考えるとピッタリ。総じて満足度の高いリデコ商品になっていると思います。

ついでにダイノボット代役でのダイノライドでも集合。ダイノキングが2セットあればさらに雰囲気を出せると思いますが…誰かやっていただけますかw?


というわけで合体していきましょう。まずはカクリュウとライリュウをそれぞれ合体モードにしまして…

上下に合体!ダイノキングは6体合体となっており、この2体でボディを構成しております。


カクリュウを左脚に変形させ、合体!ちなみにカクリュウのみ一部差し換え変形になっています。


ゴウリュウを右脚に変形させ、合体!リーダーが右脚という構成は珍しいですね。


ヨクリュウは右腕に変形させて合体!


ガイリュウは左腕に変形させて合体!!

新規のミサイルランチャーはゲタパーツとして履かせます。


最後に(あえてとっておいた)新規頭部をドッキング!!

完成!ダイノキング!!
ダイノキング(DAINOKING)


【ロボットモード】バラバラ複雑なパーツ構成がいかにも合体戦士ですし、手足の太いガチムチ体形がキャラに合っていてめちゃくちゃカッコいいダイノキング!これまでスクランブル合体系のコンバイナーを中心にリメイクが進められてきましたが、スタイルに関してはトップクラスの完成度ではないでしょうか。

【アップ】新規の頭部造形も非常に良く、シャープで安定感があります。恐竜が合体した野蛮系コンバイナーなのにハンサム顔なのがイカしてますよね。ちなみに胸にトリケラトプスが来るのが特徴で、リデコ前のボルカニカスの時点でどう考えてもダイノキング前提なことがバレバレでしたw

【可動】6体合体という製品としては繊細な部類のアイテムなのに、ばっちりアクションもこなします。ちょっとポーズをとらせるだけでも迫力がアップするので、遊んでいるとドーパミンがあふれまくりですw。ちなみにガンガン動かしていると、さすがにパーツポロリはありますよ。

ダイノキングの嬉しい追加ゲタパーツ。ちゃんと足首可動が仕込まれていて、接地性も抜群です。


腕パーツも新規。手首を回転できるようになったほか、内側に倒すことまでできちゃいます。そして何より嬉しいのが、パーツの保持力が格段に上がったこと。ボルカニカスの腕パーツポロリ率は半端じゃなかったので、ストレスから解放されて良かった良かった。

両拳ともに銃口の意匠があり、別売エフェクトを付けて遊べます。


【付属品】こちらはダイノキング用ブラスター。カクリュウに付いていたパーツを2つ組み合わせます。当時品に付いていたものと似た形状で、もちろんエフェクト対応。大きさもいい感じです。


もうひとつは接近戦用のアックス。カクリュウ、ゴウリュウ、ドリュウに付いていた武器を組み合わせたもので、アニメで使用していた武器をイメージ。よくぞ付けてくれたという感謝しかありません。とてもよく似合います。


何もかもぶっ壊してやるぜー!!

というわけでダイノキングフル装備。サイズもお手頃だし変形もそんなに難しくないし、これは長い時間遊んでいられる良アイテムですね。早くも2025年お気に入りのひとつになりました。
まとめ&おまけ

ボルカニカスと比較。ボルカニカスもかなり良かったんですが、ゲタパーツの追加やパーツポロリの減少、新規武器などで劇的に改良されているのがダイノキングです。

…なのでもちろん、そのダイノキングの良いところをボルカニカスにフィードバックすることもできるわけです。ゲタパーツと腕パーツを移植してみたのですが、うわー!めちゃくちゃイイじゃないですか。ボルカニカスもこの仕様でセット版出ないかな。

これは頭部だけボルカニカスに変更してみました。なんかG2ボルカニカスみたいな雰囲気が…。

ダイノキングは右半身と左半身でカラーが統一されているので、ダイノボットと一部入れ替えてカラフルにしてみました。型としては同じものなので入替は自由にできます。ランドクロスあたりも同じフォーマットで出ないかなぁ。

ちなみに大きさ比較。ER司令官と比べるとだいたい同じくらいの高さで、コンバイナーとしてはかなり小さいのがおわかりかと思います。アニメでは大きなキャラでしたが、当時のおもちゃは小さな製品だった(らしい。見たことありません…)のでこれはこれで正解だと思います。

クラファンのスターセイバーと。さすがにこの見た目では戦力差が大きすぎですね。Vのキャラは手頃なリメイクがなかなか無くて今後の展開が待たれます。

仕方ないからスターセイバーVSダイノキングだ!!


大きさが違いすぎてブンドドしずらいですが、雰囲気だけでもどうぞ。

TFレガシーユナイテッドよりダイノキングでした。ボルカニカスの不満点を完全にクリアしつつキャラの魅力を十分に引き出している良アイテム。国内導入も無事決まりましたし、サイズさえ納得できればオススメの逸品です。惜しむらくは、おそらくモンストラクターにリデコはできなそう…?というわけで皆様からの感想やレビューなんかもお待ちしておりまーす。
【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】
タカラトミー(TAKARA TOMY)
みんなのアメトイレビュー