ビーストウォーズネオ オーバービュー(サイバトロン編)

トランスフォーマー
スポンサーリンク

過去良品を振り返るシリーズ。ワイルドキングで遊んでいるとどうしても引っ張り出したくなるビーストウォーズネオの面々(配信もやってるし)。今回はオーバービューということでサイバトロンのレギュラーキャラをサクッと紹介していきます。

BEAST WARS NEO
TAKARATOMY / HASBRO
1999

ビーストウォーズネオは1999年の国内オリジナルアニメ。宇宙に散らばったアンゴルモアカプセルを巡って両軍が争う物語で、サイバトロンは新兵かき集めで構成。まるで日本の動物園のようなマスコット的動物が多いのが特徴。どのキャラもクセがあり、ビッグコンボイを含めた彼らの成長が物語の縦軸でした。

スポンサーリンク

C-29ロングラック(LONGRACK)

【ビーストモード】バトル系アニメにはあまりそぐわなそうなキリンに変形。普通にキリンフィギュアとしての造形やカラーが素晴らしく、小さいお子様も喜びそう。

そしてこちらがベロを押し込むと(右の写真はテープで固定してます)目がギョロギョロ動くという狂気のレロレロギミックw

第3形態はアームビークルモード。キリンのモンスターみたいな怖さがあります。

【ロボットモード】少し頭身が崩れていますがロボットモードもよくできています。キリンの首が右腕になるという意欲的なデザイン。キリンの優しい色合いも特徴ですね。

胸のパネルの中にスパーククリスタル。

右腕のスイッチを押すとスプリングで飛び出すアームシュート!左腕にはハンドダガーが収納されており、手に持たせることができます。

背中のキリン脚はダブルミサイル!…なんですがミサイル欠品なのでエフェクトを付けてみました。

キリンというまさかのモチーフとギミックてんこ盛りのボディが魅力。変形もそんなに難しくなくて、程よい佳作だと思います。

スポンサーリンク

C-30コラーダ(COLADA)

クールでニヒルなアウトローキャラ。コブラの頭がポンチョになったカウボーイ風スタイルがとても面白いです。詳細は下記の記事をどうぞ。

ビーストウォーズ クイックストライク & コラーダ & ナイトバイパー レビュー
あけましておめでとうございます。今回は月並みではございますがヘビ型TFを紹介したいと思います。どれにしようか迷いましたが、どうせなら一気に行っちゃいましょう!TRANSFORMERS BEAST WARS BEAST WARS NEOBEA...
スポンサーリンク

C-31 スタンピー(STANPY)

ビッグコンボイ部隊の少年戦士。モチーフのウサギからもわかるとおりどちらかというと偵察や諜報員といった役割。玩具デザインはウサギの耳を2本の剣に見立てるというアグレッシブなもので、今見てもアイデアの光る逸品です。詳細は下記の記事をどうぞ。

トランスフォーマービーストウォーズネオ C-31 スタンピー レビュー
 あけましておめでとうございます。2023年ウサギ年。おそらくTF界隈では数多くのスタンピーが活躍するスタンピー特需現象が起きているのではないかと思いますが、当ブログも月並みではございますがそのスタンピーから新年を始めたいと思います。20年...
スポンサーリンク

C-23ブレイク(BREAK)

【ビーストモード】コウテイペンギンに変形する熱血少年兵。丸々と太った素晴らしい造形で、鋭い眼光により可愛くなりすぎないように工夫されています。頭は回転できますが、上を向けられれば最高だったなぁ。

第3形態はバスターモード。他のTFが持つことのできる大砲的な形態です。5ミリジョイントなので最近のTFでも対応しています。

【ロボットモード】ペンギンパーツがかなり窮屈に周辺に配置されたロボットモード。ビースト戦士らしいといえばらしいのですが、もはや考えることをぶん投げたかのようなガワ変形ぶり。「TF史上トップクラスのシェルフォーマー」という不名誉な言われ方もします。ちなみに変形はロボパーツを正確な位置に折り畳まないとうまくガワを被せられないという変な難しさがあります。

右腕は巨大武器ブレイクアンカー。ハッタリが効いていてカッコいい。

ガワが悪く言われがちですが、決して駄作ではありません。ペンギンという唯一無二のモチーフと、割り切った大胆なデザインが面白いむしろ佳作に入るアイテムだと思います。

スポンサーリンク

C-36マッハキック(MACH KICK)

【ビーストモード】これまたこういう男の子向けロボット玩具には珍しい普通の馬に変形。サイバトロンの追加戦士で、全滅してしまったサラブレッド部隊の副官でした。性格はお調子者。

例に漏れず馬としての造形はなかなか。シッポが植毛というのがアグレッシブな設計です。

タテガミを押すと首がビョーンと伸びるエラスティッククラッシャー!これまた狂気のギミックです。

第3形態はプロテクトモード。もはや何がどういう見立てなのかよくわかりませんw

【ロボットモード】ロボットでも植毛で再現されたポニーテールが。顔は大陸的な雰囲気もありますが、ネイティブアメリカンや覆面レスラー味もあって複数モチーフなのかもしれません。なお変形はTF史上でもトップクラスの難易度とされています(特にロボ→馬)。ガワを合わせていく変形なんですが、ロボットパーツを中途半端な位置で交差させたり斜めに配置したりと、とにかく定位置がわかりずらいのが原因。説明書や動画は必須かも。

武器はテールトマホーク。馬のシッポの毛はここから生えています。

右腕は馬の頭部そのまま。エキセントリックなデザインもビーストウォーズならもう普通。

その変形難易度が言われがちなアイテムですが、ロボ・ビーストともに完成度は高め。変形は調べれば済むことですので、怖がらずにいかがですか…?

スポンサーリンク

S-3ハインラッド(HEINRAD)

【ビーストモード】タヌキに変形。のんびり屋で役立たずと思いきや、時間停止というチート能力を持つ強者。実はマザーコンピューターベクターシグマに使える副官でした。ところで頭が2つに割れる変形なのにちゃんと左右に頭部を回せるのが何気にスゴイ。

第3形態はなんと焼物のタヌキ(の、置き時計)!しかも時計はちゃんと動く上に、目覚まし機能まで付いています。トックリと通い帳まで付いていて芸が細かい。

楽しいんだなぁ〜。

【ロボットモード】時計内蔵のためか少しバランスの悪いロボットモード。目覚まし時計を止めるにはロボットモードに変形してから頭部を押さなければなりません。真っ二つに割れたタヌキの頭がなんとも…。

バイザーを下ろすことができます。

時間よ止まれー!!
…特に朝は止まって欲しいw

トックリと通い帳を合体させるとトックリガンに。こういう半分おふざけ大好きです。

本当はミサイルがあるんですが見当たらなくなっちゃったのでエフェクトで代用。ボディは重くてバランス悪いし可動も狭めなんですが、とにかくその存在感が全てのアイテムですね。ボイジャーあたりでの時計無しリメイクが待たれるところです。

スポンサーリンク

まとめ

ビーストウォーズネオからレギュラーサイバトロンチームでした。ビーストウォーズ大ブームから落ち着いてきたころですが、商品としては脂が乗りまくった複雑怪奇・奇妙奇天烈なアイテムが目白押し!ネオとカーロボットはTF史に残るひとつのピークだと思いますので、未体験の方は是非味わってみてください。というわけで皆様からのレビューやご感想もお待ちしております。

みんなのアメトイレビュー