トランスフォーマーMPG-12 シャッタードグラスオプティマスプライム

TFその他
スポンサーリンク

さて今回はTF3月組から国内初登場?となるシャッタードグラスオプティマスプライムです。MPコンボイver.3.0のリカラーアイテムですが、定番の黒ではなくてこちらが選ばれました。

TRANSFORMERS MPG
TAKARATOMY
SHATTERED GLASS
OPTIMUS PRIME
2025
スポンサーリンク

はじめに

【パッケージ】善悪が反転したシャッタードグラス世界の恐怖の破壊大帝。ファンイベントのボットコン2008で初登場して人気を博し、その後公式に取り込まれて現在も世界が広がり続けています。商品としてはアニメスタイルを追求した2019年のMPコンボイver3.0のリカラー品で、トレーラー等の一部アクセサリはオミットされた形となりました。

中身はブリスター挟み込みの贅沢仕様。MP系としてはシンプルな構成です。

バイオカードの両面。紙類はこのカードと一部カラーの説明書が付属します。

スポンサーリンク

ビークルモード

【ビークルモード】まずはビークルモードのトラックキャブから見ていきましよう。最近はオプティマスにハズレ無しで傑作が次々とリリースされているため感動こそ少ないですが、これまた抜群のスタイリング。アニメを意識したデザインで余計なディテールはありませんが、全面塗装でツヤツヤの仕上がりなので間延び感はありません。

窓のクリアパーツやグリルのメッキなど、見た目の豪華さに抜かりはありません。

フロントガラスにはSGオプの特徴であるヒビ割れが。メガトロンと決裂した時に付いたのだとか。正直とってつけたようなプリントでリアリティは弱めなのと、反対側のプリントも透けて見えちゃってますね。

ルーフ上には彼の信条”TILL ALL ARE GONE!”。もちろん”TILL ALL ARE ONE”のもじりで、「全てが滅するまで!」みたいな感じでしょうか。

SG世界のエンブレムは色も逆になっています。オートボットは紫で、これが悪の印というわけです。

タイヤは軟質パーツが使われており、質感上々。

ビークル後方にはいつものとおりイオンブラスターをマウント可能。今回は折りたたんでからスライドジョイントでガッチリ固定です。

海外限定ジェネセレのSGオプと。さすがにこのサイズ差はデカい!

【変形】なんというか大胆かつ繊細、時には派手に、時にはチマチマと細かいパーツ移動を繰り返すMPらしい変形です。まず最初の1手目がコレですよ。初めて触った時は、「これからどんな変形になっていくんだ!?」というちょっとした怖さすらあると思います。

大まかに下半身→上半身と変形が続くのですが、特にこの下半身の変形はもう何がなんだか脳が追いつかないレベル。全てはロボット時にタイヤを脚の中に隠すためなのですが、薄いパネルを回したり折ったり開いたり閉じたり、ちょっとヒヤヒヤしながらの作業になります。なお、ビークル→ロボはまだいいとして、ロボ→ビークル時は綺麗なツライチにならないため正解がわかりづらく、毎回苦戦します。

上半身は少しマシかな。それでもやはり変に力を入れたら壊れそうなパーツ移動がちょくちょくあります。

スポンサーリンク

ロボットモード

【ロボットモード】紫メインにリカラーされたオプティマス。全体としてモールド少なめで野暮ったいアニメ寄りに造形されており、これはコンボイver.3.0のコンセプトというわけです。SS86版も似たような方向性ですね。

【アップ】頭部はさらに80sアニメのゆるい作画を立体化したような野暮ったさ。マスク部分がちょっと長くて、思わずコンボイ司令官!と呼びかけたくなる愛嬌のある顔です。ただ問題は、それがシャッタードグラスというハードな世界観に合っているのか…というところ。ましてや残虐非道の権化のオプティマスですからね。ここは賛否が分かれるところではないでしょうか。

【可動】可動については申し分無し。さすがはMPといったところです。何気にすごいのが、あんなに繊細で複雑な変形を経て完成したロボットなのに、ポロリやパカパカも無くほとんど不安を感じさせずガシガシ動かせるところ。技術力の高さをしみじみと感じます。

脚の付け根はパンツのパネルが奥に引っ込んで干渉を避けるという変わった方式。

指は親指・人差し指・それ以外3本がそれぞれ別に動きます。

肩は後ろに傾けられるほか、引き出して前方向にも可動。なので腕組みっぽいポーズもできちゃいます。

腰の前後可動もあり。ジョイントをはずさないとならないのですが、たぶん想定されたやつですよね?

さらに頭部は上方向にも動きますし…

横から見ると変ですが下向きも。これでも下から見るといい感じになるんですよ。

【付属品】まずはレーザーライフル。長さもあって迫力があります。

両手持ちっぽい構えも。

ビームエフェクトも付属。緑色の毒々しいカラーです。

さあ命乞いしてみろよ…無駄になるけどなァ!!

バックパックへの懸架方法は2種類。横に付ける方が殺気強めで好き。

こちらも近年おなじみエナジーアックス。拳パーツを取り外して付け替えるという見栄え優先の仕組み。

これもやはり毒々しいクリアグリーン。

安心しろ…一瞬で真っ二つにしてやるよ…

胸のパネルを開けるとマトリクスチャンバーが。さらにフタを開ければマトリクスが出てきます。

これはピンクっぽいけどクリアパープルっていうことかな?

後ろから光をあてればギラギラに。

最後のギミックはこちら替えヘッド。ver.3.0にも付いていたダメージヘッドで、頭部を丸ごと取り外して付け替えます。

なんかこっちの方が狂気な感じで似合うかも。

うぉォォォォォォ!!

オマエら全員…道連れだァァァァッ!!

ジェネセレ版と。型としてはやはりER型の方が似合うのがよくわかります。今後もネメシスと共に定番カラーになっていくんでしょうか。

SGオプはこの椅子が似合いすぎるのよ…w

MPGSGオプでした。MPブランドらしく複雑で繊細な構造ではあるのですが、ロボにしてしまえばあまり気にせずガシガシ遊べるというなんか不思議な型。あとはこのアニメ寄りのデザインが果たしてSG世界に馴染んでいるかの問題があるのですが、そこは人それぞれの感性によるでしょうか。とにかくオプティマスプライム型のひとつの到達点ではあると思うので、余裕があれば是非どうぞ。というわけで皆様からのご感想やレビューなんかもお待ちしておりまーす。

国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー

  1. 匿名 より:

    赤版もそうですけど、とにかく塗装削らないかどうかとの神経をすり減らす変形ですよねコレw
    とはいえ、やはりロボットモードのアニメ感は随一で好きです。
    シャッタードグラス版は、もうテッカテカの陳美な紫がめちゃくちゃいいですね!
    置いておくだけで映えそうです!

    • Aoi-Ame Aoi-Ame より:

      色はいいんですけどやっぱり変形がね…w
      アニメ風の間延び感もだんだん見慣れてきました。

  2. 非戦闘員 より:

    こんにちは!
    個人的には今更ver.3のSGでお茶を濁すよりもstyle genのリカラーで出したらマッチしていたんじゃないかなーと思います。
    そういえばヘケコン型が初代SGですよね、ヘケコンっぽいmpgとかも見てみたいです。

    • Aoi-Ame Aoi-Ame より:

      確かにgenなら似合いそうですね!というかネメシスもカッコ良さそう。またたくさんリカラー出るんでしょうかw