トランスフォーマーレガシーエヴォリューション TL-90 スタンティコンメナソー ⑥メナソー レビュー

TFジェネレーションズ系
スポンサーリンク

大物ばかりのTF3月組。5体合体メナソーギフトセットは1体ずつ記事にしてきましたが、今回はついに最終回、メナソーに合体だ!

TRANSFORMERS LEGACY EVOLUTION
TAKARATOMY / HASBRO
STUNTICON MENASOR GIFTSET
2025

【パッケージ】商品としては1年前の「エヴォリューション」展開時に海外ハズブロパルス限定でリリースされたスタンティコン5体セットが、今頃になってまさかの国内導入。国内限定の特製スリーブは往年のG1スクランブル合体ギフトセットを思わせるノスタルジックなデザインです。当時?のパースがいろいろおかしい味のあるイラストがふんだんに配されており、これを眺めているだけでも時間を忘れてしまうほどです。

スリーブをはずせばもとのパッケージが。海外版の時点でG1ぽいデザインだったんですね。なお海外では2023年の商品なのでブランドは「レガシーエヴォリューション」です。

中はこんな感じ。せっかくのG1風窓付きパッケージなのに、一度取り出してしまうともう元に戻せないというちょっと残念な仕様です。

スポンサーリンク

メナソー(MENASOR)

野郎ども!メガトロン様から出撃命令が出たぞ!!

まずはモーターマスター。本体を合体モードに変形させて、コンテナは分解&変形。こんな感じのパーツたちが出来上がります。

ちゃちゃっと組み上げると8割メナソーが完成wレガシー版の大きな特徴のひとつで、この素体に手足メンバーを貼り付けていくような合体方法になってるんですよね。アニメでの合体表現を再現したカタチです。

スタンティコン合体だぁー!!

脚組は左右ほぼ同じ。ビークルをこんな感じで折り曲げてメナソーのふくらはぎに取り付けます。

後ろから押し込んでやると、パネルが展開して扉が閉まるという演出。ここがわりと力を入れる必要があり、クリアパーツもあるのでヒヤヒヤするかも。

ワイルドライダー、ブレークダウン装着完了!これが後側なので、つまり前からはこの2体はあまり目立たないんですよね。アニメ再現だとこれで正解なんでしょうけど。

腕組はビークルをそのまま腕に貼り付けます。

貼り付けることによってドラッグストリップのスイッチが押され、内部でジョイントがはずれた状態に。そのままメナソーの腕を伸ばすと、ビークルがパカっと割れるという粋な演出が。

反対側のデッドエンドも同じように装着!

最後に(わざとやらないでおいた)頭部の角をチャキーン!と立てて…

完成!メナソー!!

【ロボットモード】2度目の本格リメイクとなったメナソー。フレーム貼り付け方式にしたことでシルエットの安定感が抜群に増し、まとまりが良くなっています。頭部もオリジナルに近づいていますね。なおデザインのベクトルとしてはアニメ再現なのですが、さすがにこの巨体では間延びするのか、ディテールのアレンジは多めに加えられています。

単体版(右)と。今回のギフトセット版ではG1トイを意識した細かいマーキングが加えられています。全体の印象はさほど変わらず、どちらか持っていればOKじゃないでしょうか。思うに今回突然国内導入されたのは、今後予定されているスペリオンやブルーティカスに合わせて後追いの人も集められるようにという意味もあったのかな。

ついでにUW版と。CW/UW版はスクランブル合体を再現するという非常に意欲的なコンセプトで、なおかつアレンジ上等な時期だったこともあってシルエットからして全く異なる別物です。優劣を付けるのは無理な話で、こうやってまた置き場所が圧迫されていくんですよね…w

【可動】アクションは本体のフレームに依存しているので、合体戦士としては非常に良好。パーツがポロリしたり合体がほどけたりということもなく、ガシガシ動かして遊べます。欲を言えば頭部の上下があればさらに巨体を生かした表現(下を見下ろすとか)ができたかな。

【付属品】まずは剣。モーターマスターと共有なので、大きさとしてはギリギリ許容範囲かな。もっと大ぶりでも良かったです。

G1だとまだまだ剣使いキャラは少ないので、メナソーの戦闘スタイルはわりと特徴的なんですよね。

基地モードでも使ったキャノンタワーは、メナソーにもちょうど良いサイズです。

そのままかついでバズーカ砲的な使い方でもいいかも。

キャノン部分だけを手に持たせてブラスター的な使い方もできます。ただデザイン的には中途半端だしエフェクトにも未対応で、ちゃんとしたやつも付けてほしかったなぁ。

あとこれは非公式で、腕のビークルの5ミリ穴を活用して武装してもいいですね。ただスタンティコンのメンバーはジェネ系にしては5ミリジョイントが少ないので、拡張性はいまいちだったりします。

スポンサーリンク

【ボーナストラック】UW-02メナゾール(MENASOR)

せっかくなのでユナイトウォリアーズのメナゾールも一緒に紹介しちゃいましょう。

いきなり合体!UW/CWメナゾールは、5体のロボをそれぞれ合体モードに変形させ、モーターマスターの胴体に残り4体を手足として接続していくオーソドックスなTF5体合体スタイルです。

【フロント&リア】このいかにも車が5台集まって合体しましたという見た目がたまらないUWメナゾール。手足の長いゴリラ体型でやや異形なのですが、それがまた恐怖感を演出していて悪くないと思います。後ろ姿はやや貧弱になっちゃってるかな。

【アップ】CWのころはまだアレンジ上等な時期だったので、頭部の特にツノがG1のまっすぐではなくて曲線になっています。今となってはこれがUW/CW版のアイデンティティでもあります。

【可動】必要な関節はちゃんと備わっており、フル可動変形ロボがさらに5体集まって合体したとは思えないくらいちゃんとアクションします。もちろんその複雑な構造による弊害はあり、各所のジョイントがはずれやすかったり、保持力が足りなくて自重に負けちゃったりという具合に扱いの難易度は高め。もしかしたら経年によるヘタリもあるかもしれません。

【付属品】武器は剣。モーターマスター用のブラスターと剣を合体させて作ります。なので大きさも十分。ところで妙に有機的なデザインはなんなんでしょうね。

その他のメンバーの武器はほったらかしなので、とりあえず持たせてみました。ちっちゃw

胸のパーツを開くと内部メカが出てきます。実は海外CW版ではここに小さめレジェンドクラスのブラックジャックが合体するんですよね。UWローカライズにあたってオミットされてしまいました。

ブラックジャックは国内では「アドベンチャー」のラナマック・ラナバウトとしてリリース。ギミックはそのままなので、合体させることもできます。なお保持力は非常に弱く、国内でオミットされたのもその辺が理由かもしれません。

CW/UWのセールスポイントはなんといってもスクランブル合体!手足メンバーを好きなように入れ替えできますし、さらに他のスクランブル合体キャラとの互換性も自由自在です。全てを試すのは到底無理ですが、たくさん集めてオレ合体戦士で遊びましょう。

スポンサーリンク

まとめ

レガシースタンティコン&UWスタントロン!同じモチーフながら遊び心地は全く異なり、ぜひどちらも手に取っていただきたいです。

ビークルでも。レガシー版はモーターマスターにコンテナが付いたのが大きいですね。

こういうキャラで遊ぶ時はやっぱりコアクラスなどの小さいヤツが合います。

ズドーン!!
こういう遊び方をする時に首を下を向けたかったんですよねー。

マスカレード作戦!!

ガキーン!バキィーン!!

こんなブンドドが成立するのもあの迷エピソードがあるおかげですw

レガシーギフトセット版&単体版&UW版勢ぞろい!もう撮影ブースギリギリですよw

レガシースタンティコンメナソーセットでした。コンバイナーへの新たなアプローチがひとつの答えとなった話題作。同じフォーマットで他の合体戦士のリメイクが始まるタイミングでの国内導入ということで、未体験の方にはぜひ手にしてほしいセットです。今後ライバルたちと並べられる日が楽しみ!というわけで皆様からのご感想やレビューもお待ちしておりまーす。

【国内ショップで探す(スポンサーリンク)】

みんなのアメトイレビュー